アフマドシルヒンディー(その他表記)Aḥmad Sirhindī

改訂新版 世界大百科事典 「アフマドシルヒンディー」の意味・わかりやすい解説

アフマド・シルヒンディー
Aḥmad Sirhindī
生没年:1564-1624

インドの東部パンジャーブ,シルヒンド出身のイスラム神学者。幼少時,父から教育を受けていたが,長じて首都アーグラに出,アブール・ファズルやその兄アブール・ファイズ・ファイズイーらと交際した。のち,スーフィーの中でも伝統を重視するといわれるナクシュバンディー教団に入った。シーア派的思想が好まれていたジャハーンギール皇帝時代の宮廷で,彼は思想的に対立した。1619年,アーグラに喚問され,一時,グワーリオールの城砦に投獄された。しかし,皇帝は彼を許し,のち彼も宮廷と密接な関係をもつようになった。宗教上の問題について多くの論文を書いたが,とくに彼の書簡集が同時代以降のインドのムスリムに読まれ,アフガニスタン,中央アジアにまで影響を及ぼした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小名

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む