アフリカゾウの密猟

共同通信ニュース用語解説 「アフリカゾウの密猟」の解説

アフリカゾウの密猟

近年、中国で富裕層が増えたことで象牙需要が高まり、アフリカゾウ密猟は増加傾向。年間2万~2万5千頭が殺され、中でも森林で暮らすマルミミゾウは2002年からの10年間で約62%減ったと推定されている。米コロラド州立大のウィットマイヤー助教らの研究によると、ゾウ死因の約65%は密猟関係という。国連環境計画(UNEP)は今年6月に公表した報告書で、全アジアで違法取引される象牙は推定1億6500万ドル(約180億円)を超え、コンゴ(旧ザイール)や中央アフリカの民兵組織の資金源にもなっていると指摘した。(マサイマラ国立保護区共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む