アフリカ難民(読み)アフリカなんみん(その他表記)African Refugees

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフリカ難民」の意味・わかりやすい解説

アフリカ難民
アフリカなんみん
African Refugees

アフリカ大陸諸国における内戦,民族紛争人権侵害,千魃,飢餓などが原因で自国を追われ,他国に庇護を求める人々。国連難民高等弁務官事務所 (UNHCR) の統計によると,2002年1月1日現在アフリカ難民総数は約 330万人に上る。これに,常居住地を離れ,その後帰還した元国内避難民と元難民を加えた援助対象者の総数は約 420万人に達し,世界全体の約 20%を占める。難民の内訳は,1993年に内戦が勃発したブルンジ難民が最も多く約 55万人,スーダン (約 49万人) ,アンゴラ (約 47万人) ,ソマリア (約 44万人) がこれに続く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む