アブドゥル・ラティーフ(読み)あぶどぅるらてぃーふ(その他表記)‘Abd'l-Latīf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブドゥル・ラティーフ」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラティーフ(アルバグダーディ)
あぶどぅるらてぃーふ
‘Abd'l-Latīf
(1162―1231)

アラブの旅行家、百科全書家、歴史家。当時のイスラム諸学に加え、ギリシア医学に通じ、ガレノスのいくつかの間違いを正した。ギリシア、トルコエジプト、シリア各地で教え、十字軍と戦っていたサラディン親交があった。165の著作をものしたが、大部分は散逸した。最大のものは、ナイルの水位増減にも触れた『エジプト史』で、この大著も失われたが、その概略書である『エジプトに見られる事物、事件に関する教訓の書』がなお現在まで伝わっている。

池田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む