アブドゥル・ラティーフ(読み)あぶどぅるらてぃーふ(その他表記)‘Abd'l-Latīf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブドゥル・ラティーフ」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラティーフ(アルバグダーディ)
あぶどぅるらてぃーふ
‘Abd'l-Latīf
(1162―1231)

アラブの旅行家、百科全書家、歴史家。当時のイスラム諸学に加え、ギリシア医学に通じ、ガレノスのいくつかの間違いを正した。ギリシア、トルコエジプト、シリア各地で教え、十字軍と戦っていたサラディン親交があった。165の著作をものしたが、大部分は散逸した。最大のものは、ナイルの水位増減にも触れた『エジプト史』で、この大著も失われたが、その概略書である『エジプトに見られる事物、事件に関する教訓の書』がなお現在まで伝わっている。

池田 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む