ナイル

関連語 地域

百科事典マイペディア 「ナイル」の意味・わかりやすい解説

ナイル[川]【ナイル】

アフリカ大陸北東部の大河。全長5760kmで世界第3位とされるが,ビクトリア湖に注ぐカゲラ川を含めると6695kmで世界最長。流域面積約335万km2ウガンダのビクトリア湖からアルバート湖を経てスーダンに入り白ナイルとして北流。エチオピア高原で発した青ナイルハルツームで合流する。さらにアトバラ川をあわせて砂漠を横切り,カイロ北方約20kmでロゼッタ,ディムセートの2支流に分流河口に大デルタを形成して地中海に注ぐ。ハルツームからアスワンまでの間に六つの急流があるが,ダム,急流の間をつなぎウガンダまで遡航(そこう)可能。流域は古代エジプト文明およびヌビア文明発祥の地で,ナイル川の定期的洪水による自然灌漑(かんがい)で農耕文化が栄えた。現在はアスワン・ダム,アスワン・ハイ・ダムをはじめ多くのダムが建設され,エジプト,スーダンなどで大規模な開発計画が進んでいる。ナイルの水源は古くから二つの湖であるとされたが,18世紀にいたって青ナイル,19世紀に白ナイルの水源が確証された。
→関連項目アスワン・ダムアフリカエジプトエジプト(地域)スーダンビクトリア[湖]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む