アブ・ベート・ディーン(その他表記)Ab Beth Dîn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブ・ベート・ディーン」の意味・わかりやすい解説

アブ・ベート・ディーン
Ab Beth Dîn

前3~2世紀のセレウコス朝下のパレスチナで,イスラエル共同体がつくった自治制度の一つ。原義は「裁きの家の父」の意。政治経済を管理する長がナシ nasi (王) であるのに対して,宗教法民法の長がアブ・ベート・ディーン (法廷の長) である。この二重の組織はのちにサンヘドリンに発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む