あべかめり(読み)アベカメリ

デジタル大辞泉 「あべかめり」の意味・読み・例文・類語

あ‐べか◦めり

[連語]《「あるべかるめり」の音変化形「あんべかんめり」の撥音の無表記》あるようである。ありそうに思われる。
「人のそねみ―◦めるを、いかで、ちりも据ゑたてまつらじ」〈・若菜上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「あべかめり」の意味・読み・例文・類語

あ‐べか‐・めり

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「あり」に助動詞「べし」「めり」の付いた「あるべかるめり」の音便形「あんべかんめり」の「ん」の無表記 ) ありそうに思われる。あるはずだと思われる。
    1. [初出の実例]「ここには、御ゆるされあらんところより、さぞあらんときこそは、わびてもあべかめれ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
    2. 「かひなくてはかなき世にさすらへ給ふもあべかめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)朝顔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android