撥音
はつおん
「はねる音」ともいう。「どんな」「シンブン」のように、今日、平仮名「ん」、片仮名「ン」で表記する音韻。記号《N》で示される。実際の発音を音声学的にみると、後続する子音の違いに応じて、[m](p,b,mが後続)、[n](t,d,n,rが後続)、[ŋ](k,g,ŋが後続)、[
](a,o,uなどが後続)などに分かれる。歴史的にみると、本来日本語にはなく、一つは漢字音として、一つは和語の音便として、平安時代以後に日本語の音韻体系のなかに定着したものである。平安後期から院政期の文献では、漢字音の唇内撥音-mを有する字は「金(キム)」「森(シム)」のように仮名「ム」で、舌内撥音-nを有する字は「民(ミン)」「文(ブン)」のように仮名「ン」で、それぞれ表記し分けられている。和語の音便でも、「件(クダ)ンノ」「何(ナ)ンゾ」のように「リ」や「ニ」からの撥音便は「ン」、「摘ムダル」「選ムデ」のように「ミ」や「ビ」からの撥音便は「ム」で表記し分けられている。これは、当時、音韻として唇内撥音≪-m≫と舌内撥音≪-n≫とを区別していたことを物語るもので、のち鎌倉時代に入ってその区別が失われ、今日に至ったと考えられる。
[沼本克明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
撥音
はつおん
現代日本語で「ん」と表記される音の名称。はねる音ともいう。音声学的には,おおむね[p,b,m]の前で[m],[t,d,n]の前で[n],[k,ɡ,ŋ]の前で[ŋ],休止の前では[N],母音・半母音や[s,∫]などの前では[ĩ],[ɯ¯],[ɣ¯]などの鼻母音という現れ方をし,それぞれの環境で補い合う分布を示し,かつ鼻音性を共通にもつので,音韻論的には同一の音素/N/にあたると解釈される。この/N/は,それ自身で1モーラをなし,直前の子音,母音と結合して全体で1音節をなす。その直後には必ず音節の切れ目がある。ただし,方言のなかには/N/が短くてそれ自身で1モーラをなさないものもある (東北方言など) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
撥音【はつおん】
〈はねる音〉とも。日本語の音韻の一種で,普通,仮名〈ん〉で表す音。平安時代に独自の機能をもった単位として確立された。音声学的には次にくる音の種類により左右され,〈本〉〈本の…〉〈本も…〉などはそれぞれ[hon][honno][hommo]などと発音されるが,音韻論的には同一の音素と認められる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
はつ‐おん【×撥音】
国語の音節の一。語中または語尾で1音節をなす鼻音。「ん」「ン」と表記される。国語の撥音は、音韻論的には一つの音とされるが、音声学的にみると、語中の位置によって、[n][m][ŋ][N]などの諸音が含まれる。はねる音。→直音
[類語]清音・濁音・半濁音・清濁・鼻濁音・促音・長音
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はつ‐おん【撥音】
〘名〙 国語の音節の一つ。主として、語中または語尾で一音節をなす鼻音で、n, m, ŋ, ñ などを含む。かなでは、すべて「ん」「ン」で表わす。〔草野氏日本文法(1901)〕
ばち‐おと【撥音】
〘名〙 撥でひき鳴らす音。
※源氏(1001‐14頃)
紅梅「手づかひ少しなよびたるばちおとなどなん大臣には及び給はず」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
はつおん【撥音】
たとえば,〈損のないしごと〉〈損がない〉〈損もしなけりゃ得だってない〉〈損をした〉などという場合の〈損〉という語が,ここにあげたような文脈において,それぞれ実際にどのように実現されるかというと,[sonno…][so
a…][sommo…][soũ
o…]のごとく,さまざまである。しかし伝統的には,このようなさまざまな音のかたち[n][
][m][ũ]を1個の統一をもった〈型〉として理解し,そのような単位を撥音,または〈はねる音〉と名づけている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の撥音の言及
【日本語】より
…すなわち,〈イッカイ〉[ikkai],〈イッタイ〉[ittai],〈イッパイ〉[ippai],〈イッサイ〉[issai],〈イッチョウ〉[ittʃoː]と表記される。 また撥音(はねる音)〈ン〉は,次に来る子音に同化されて同質の鼻音となる。すなわち,〈サンバイ〉[sambai],〈サンダイ〉[sandai],〈サンガイ〉[sa
ai]のようになる。…
※「撥音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報