撥音(読み)ハツオン

デジタル大辞泉 「撥音」の意味・読み・例文・類語

はつ‐おん【×撥音】

国語音節の一。語中または語尾で1音節をなす鼻音。「ん」「ン」と表記される。国語の撥音は、音韻論的には一つの音とされるが、音声学的にみると、語中の位置によって、[n][m][ŋ][N]などの諸音が含まれる。はねる音。→直音
[類語]清音濁音半濁音清濁鼻濁音促音長音

ばち‐おと【×撥音/×桴音】

撥で弾き鳴らす音。また、桴で打ち鳴らす音。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「撥音」の意味・読み・例文・類語

ばち‐おと【撥音】

  1. 〘 名詞 〙 撥でひき鳴らす音。
    1. [初出の実例]「手づかひ少しなよびたるばちおとなどなん大臣には及び給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)

はつ‐おん【撥音】

  1. 〘 名詞 〙 国語の音節の一つ。主として、語中または語尾で一音節をなす鼻音で、n, m, ŋ, ñ などを含む。かなでは、すべて「ん」「ン」で表わす。〔草野氏日本文法(1901)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「撥音」の意味・わかりやすい解説

撥音 (はつおん)

たとえば,〈損のないしごと〉〈損がない〉〈損もしなけりゃ得だってない〉〈損をした〉などという場合の〈損〉という語が,ここにあげたような文脈において,それぞれ実際にどのように実現されるかというと,[sonno…][soŋŋa…][sommo…][soũo…]のごとく,さまざまである。しかし伝統的には,このようなさまざまな音のかたち[n][ŋ][m][ũ]を1個の統一をもった〈型〉として理解し,そのような単位を撥音,または〈はねる音〉と名づけている。文字ではこの単位を,平仮名では〈ん〉,片仮名では〈ン〉で,それぞれにあらわすようになっている。だから,便宜的には,〈ん〉(〈ン〉)を書くべき場所にあらわれてくる音は,すべて撥音に属するものであるといえる。そして,いろいろな文脈から引き出された〈損〉という語それ自体のかたち(仮名で〈そん〉または〈ソン〉と書く)においてソのつぎにあらわれる,撥音として取り扱ってきているもの(仮名の〈ん〉〈ン〉で書くもの)は,[sonno…]の場合の[n]が舌音であることや[sommo…]の場合の[m]が唇音であることが日本語としてその価値をもたない,そういう区別の中和された単位である。かりに,ある人は,それを[son]だと意識し,またある人は,それを[soŋ]だと意識していてもかまわない。つまりは,そのような区別の中和された鼻音であることだけを本質とする単位を日本では1個の独自の単位として利用してきているのである。歴史的にいうと,このような撥音が独自の機能をもった単位として確立されるにいたったのは,平安時代である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撥音」の意味・わかりやすい解説

撥音
はつおん

「はねる音」ともいう。「どな」「シ」のように、今日、平仮名「ん」、片仮名「ン」で表記する音韻。記号《N》で示される。実際の発音を音声学的にみると、後続する子音の違いに応じて、[m](p,b,mが後続)、[n](t,d,n,rが後続)、[ŋ](k,g,ŋが後続)、[](a,o,uなどが後続)などに分かれる。歴史的にみると、本来日本語にはなく、一つは漢字音として、一つは和語の音便として、平安時代以後に日本語の音韻体系のなかに定着したものである。平安後期から院政期の文献では、漢字音の唇内撥音-mを有する字は「金(キム)」「森(シム)」のように仮名「ム」で、舌内撥音-nを有する字は「民(ミン)」「文(ブン)」のように仮名「ン」で、それぞれ表記し分けられている。和語の音便でも、「件(クダ)ンノ」「何(ナ)ンゾ」のように「リ」や「ニ」からの撥音便は「ン」、「摘ムダル」「選ムデ」のように「ミ」や「ビ」からの撥音便は「ム」で表記し分けられている。これは、当時、音韻として唇内撥音≪-m≫と舌内撥音≪-n≫とを区別していたことを物語るもので、のち鎌倉時代に入ってその区別が失われ、今日に至ったと考えられる。

沼本克明

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「撥音」の意味・わかりやすい解説

撥音
はつおん

現代日本語で「ん」と表記される音の名称。はねる音ともいう。音声学的には,おおむね[p,b,m]の前で[m],[t,d,n]の前で[n],[k,ɡ,ŋ]の前で[ŋ],休止の前では[N],母音・半母音や[s,∫]などの前では[ĩ],[ɯ¯],[ɣ¯]などの鼻母音という現れ方をし,それぞれの環境で補い合う分布を示し,かつ鼻音性を共通にもつので,音韻論的には同一の音素/N/にあたると解釈される。この/N/は,それ自身で1モーラをなし,直前の子音,母音と結合して全体で1音節をなす。その直後には必ず音節の切れ目がある。ただし,方言のなかには/N/が短くてそれ自身で1モーラをなさないものもある (東北方言など) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「撥音」の意味・わかりやすい解説

撥音【はつおん】

〈はねる音〉とも。日本語の音韻の一種で,普通,仮名〈ん〉で表す音。平安時代に独自の機能をもった単位として確立された。音声学的には次にくる音の種類により左右され,〈本〉〈本の…〉〈本も…〉などはそれぞれ[hon][honno][hommo]などと発音されるが,音韻論的には同一の音素と認められる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の撥音の言及

【字音】より

…一方,日本漢字音は韻尾の区別を失ったり,独立音節化することがはなはだしい。院政期以降,‐n,‐mは区別を失い撥音〈ン〉になり,‐は鼻音性を失い‐j,‐wと混同し独立音節化して〈イ〉〈ウ〉となった(ただしはũとしてある程度区別を残していた可能性が連濁の有無(傍(ハウ)/bɑ/輩(バイ)対後(コウ)/ɣʌu/輩(ハイ)等)でうかがえる)。‐k,‐pはおそらく‐ku,‐pu(‐ɸu)のようにしだいに独立音節化し,これにɸu→uの〈ハ行転呼〉が加わって〈ウ〉となり,結局‐w,‐,‐pの3韻尾の区別が失われた。…

【日本語】より

…すなわち,〈イッカイ〉[ikkai],〈イッタイ〉[ittai],〈イッパイ〉[ippai],〈イッサイ〉[issai],〈イッチョウ〉[ittʃoː]と表記される。 また撥音(はねる音)〈ン〉は,次に来る子音に同化されて同質の鼻音となる。すなわち,〈サンバイ〉[sambai],〈サンダイ〉[sandai],〈サンガイ〉[saai]のようになる。…

※「撥音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android