アベルチェンコ(読み)あべるちぇんこ(その他表記)Аркадий Тимофеевич Аверченко/Arkadiy Timofeevich Averchenko

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アベルチェンコ」の意味・わかりやすい解説

アベルチェンコ
あべるちぇんこ
Аркадий Тимофеевич Аверченко/Arkadiy Timofeevich Averchenko
(1881―1925)

ロシアのユーモア作家。クリミア商家の出身。ユーモア雑誌『サチリコン』同人を経て、1913年から『新サチリコン』編集長。マヤコフスキーらの協力も得て、1918年の廃刊まで、同誌をロシア風刺ユーモア文学の拠点とした。邦訳された『狼のシューバ』など多くの短編、笑劇があり、作品集『愉快な牡蠣(かき)』は二十数版を重ねた。革命後パリに亡命、同地で書いた『革命の背に一ダースのナイフ』は「怒り狂う白衛軍人」の立場から書かれた「才能ある書物」とレーニンに評された。1926年には旧ソ連で文集『楽座ねずみの手記』がメイエルホリドの序文付きで刊行された。

江川 卓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む