もんじゅう モンジフ【文集】
[
補注]「運歩色葉集」に「文集
(ブンジウ) 七十二巻」とあり、「ぶんじゅう」の読みがあったことが知られるが、漢字表記のみの例は
従来の読みならわし「もんじゅう」に従ってこの
項に収めた。
ぶん‐しゅう ‥シフ【文集】
〘名〙 (「ぶんじゅう」とも)
詩や文章を集めしるした
書物。
[補注]現代では普通ブンシュウとよみ、「
白氏文集」に限りモンジュウとよび習わすが、古くにモンジュウ(モンジフ)とよんだ確例はない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ぶん‐しゅう〔‐シフ〕【文集】
詩歌や文章を集めて1冊にまとめたもの。「卒業記念文集を編む」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の文集の言及
【白居易】より
… 白居易は生前から社会の上層下層を問わず多数の読者をもった詩人で,彼の名声は朝鮮,さらに日本にまで伝えられた。作品集を《白氏文集(はくしもんじゆう)》というが,《枕草子》に〈文は文集,文選,はかせの申文(もうしぶみ)〉とあるように,単に〈文集〉といえば《白氏文集》を指すほど,平安朝の人々に愛読された。《白氏文集》は前後集に分かれ,前集の《白氏長慶集》は,824年(長慶4)に元稹が編纂し,50巻より成る。…
【白氏文集】より
…中国,中唐の文学者白居易の詩文集。前集50巻,後集25巻,すべて75巻から成る。…
※「文集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報