デジタル大辞泉 「アポルダ」の意味・読み・例文・類語 アポルダ(Apolda) ドイツ中部、チューリンゲン州の都市。イエナの北西約10キロメートル、イルム川沿いに位置する。18世紀から19世紀にかけて織物業で栄えた。鐘の鋳造で知られ、博物館がある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「アポルダ」の意味・わかりやすい解説 アポルダあぽるだApolda ドイツ中部、チューリンゲン州の都市。チューリンゲン盆地東縁の、標高182メートルにある。1949~1990年は旧東ドイツに属した。人口2万5900(2000)。住民のほとんどはプロテスタントである。刺しゅうと織物、皮革製品、化学製品、機械器具などを生産する。18世紀以来、鐘の鋳造で有名である。[佐々木博] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポルダ」の意味・わかりやすい解説 アポルダApolda ドイツ中部,チューリンゲン州の都市。ワイマールの東北東約 15kmのイルム川沿いに位置する。 13世紀に都市権を獲得。 1666年までマインツ大司教領に属した。鐘の鋳造で知られ,鐘の博物館がある。メリヤス類,皮革製品,染料などを産する。人口2万 8965 (1980) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by