アマギツツジ(読み)あまぎつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマギツツジ」の意味・わかりやすい解説

アマギツツジ
あまぎつつじ / 天城躑躅
[学] Rhododendron amagianum Makino

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。高さは2~5メートル。葉は枝先に3枚輪生状につき、広菱(りょう)円形、長さ5~10センチメートルで表面褐色の長毛が生える。花は6~7月、葉が開いてから咲く。花冠は朱赤色で5裂し、径5~6センチメートル、雄しべは10本あり、子房に白毛を密生する。静岡県天城山、日金(ひがね)山などに野生する。同系統のジングウツツジR. sanctum Nakaiも開葉後に開花するが、花冠が紫赤色である。繁殖は実生による。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android