小林義雄(読み)こばやし よしお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林義雄」の解説

小林義雄 こばやし-よしお

1854-1911 明治時代室内装飾家。
嘉永(かえい)7年5月14日生まれ。もと丹後(京都府)宮津藩士。慶応3年神戸で英語をならい,のち横浜で蒸気機関についてまなぶ。のち渡米し,室内装飾を研究。帰国後,宮内省御用となり,北白川宮邸,有栖川宮(ありすがわのみや)邸などの室内装飾を担当。美術協会委員・図案科幹事をつとめた。明治44年8月11日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む