アマクサシダ(読み)あまくさしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマクサシダ」の意味・わかりやすい解説

アマクサシダ
あまくさしだ / 天草羊歯
[学] Pteris dispar Kunze

イノモトソウ科の常緑性シダ。根茎鱗片(りんぺん)は褐色。葉は30~70センチメートルで洋紙質。羽片は前側より後側が広い。葉柄光沢のある赤褐色胞子嚢(ほうしのう)群は長く、裂片の縁につく。関東南部以西の暖地に生える。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む