アマクサシダ(読み)あまくさしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマクサシダ」の意味・わかりやすい解説

アマクサシダ
あまくさしだ / 天草羊歯
[学] Pteris dispar Kunze

イノモトソウ科の常緑性シダ。根茎鱗片(りんぺん)は褐色。葉は30~70センチメートルで洋紙質。羽片は前側より後側が広い。葉柄光沢のある赤褐色胞子嚢(ほうしのう)群は長く、裂片の縁につく。関東南部以西の暖地に生える。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む