アマミウシノシタ(読み)あまみうしのした(その他表記)shallow water sole

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマミウシノシタ」の意味・わかりやすい解説

アマミウシノシタ
あまみうしのした / 奄美牛舌
shallow water sole
[学] Synaptura marginata

硬骨魚綱カレイ目ササウシノシタ科に属する海水魚。屋久(やく)島、奄美(あまみ)大島、南西諸島南アフリカに分布する。両眼が体の右側にあるウシノシタ類。体は高く、口はわずかに曲がって前方に開き、胸びれは体の両側にある。有眼側の腹びれは5本。背びれと臀(しり)びれは尾びれと完全に連続する。有眼側の体は黄褐色で、大きな不定形の暗色斑(はん)が散在する。大型で、体長40センチメートルぐらいになる。浅海のサンゴ礁域の砂底にすみ、多毛類、小型甲殻類などを食べる。産卵期は夏。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む