屋久
やく
鹿児島県本土の南方洋上、熊毛郡(くまげぐん)にあった旧町名(屋久町(ちょう))。屋久島(やくしま)町の南半部にあたる。旧屋久町は1959年(昭和34)町制施行。2007年(平成19)上屋久(かみやく)町と合併し屋久島町となった。旧町域は屋久島の南半分を占め、大部分は宮之浦岳(1936メートル)、黒味岳(くろみだけ)(1831メートル)などの山地で覆われる。集落は狭い海岸段丘上に点在し、旧町役場所在地は尾之間(おのあいだ)。中世末、種子島氏(たねがしまうじ)領から島津氏直轄領となる。温暖な気候を利用したポンカン、タンカンなどの果樹、エンドウ、ジャガイモなどの野菜の栽培のほか、屋久杉の加工が盛んである。屋久島国立公園の一部で、スギ原始林は特別天然記念物。1993年(平成5)に屋久島はユネスコの世界遺産に登録された。安房(あんぼう)川上流の荒川沿いには、屋久杉を観賞できる自然休養林屋久杉ランドがある。
[平岡昭利]
『『屋久町誌』(1964・屋久町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
屋久
やく
鹿児島県南部,屋久島町南部の旧町域。屋久島の南半を占める。1959年下屋久村から改称して町制。2007年上屋久町と合体して屋久島町となった。大部分が山地で旧上屋久町域との境に宮之浦岳(1936m)がそびえる。古くは種子島氏の所領であった。林業が盛んで,屋久杉の加工は有名。海岸の耕地ではサトウキビ,野菜,ポンカン,タンカンなどを産する。尾之間温泉,平内海中温泉,湯泊温泉などがあり,山岳美,海岸美,屋久杉原生林(国指定特別天然記念物)などの観光資源が豊富で,大半が屋久島国立公園に属する。1993年屋久島は世界遺産の自然遺産として登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
屋久[町]【やく】
鹿児島県熊毛郡,屋久島南半を占める旧町。大部分が山地で屋久杉の天然林があり,林業が盛ん。海岸の狭い耕地では,野菜,ポンカン,タンカンの栽培を行う。沿岸漁業を営む。東部の安房(あんぼう)川は水力が豊富で,電源開発が進められた。河口の安房に鹿児島市への定期船が寄港する。尾之間(おのあいだ)温泉などの観光地がある。1993年屋久島が世界遺産条約の自然遺産リストに登録された。2007年10月熊毛郡上屋久町と合併,屋久島町となる。242.03km2。6948人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 