アミノ酸しょうゆ(読み)あみのさんしょうゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノ酸しょうゆ」の意味・わかりやすい解説

アミノ酸しょうゆ
あみのさんしょうゆ

脱脂大豆などの原料を化学的に分解した、アミノ酸主体にしたしょうゆ。第二次世界大戦末期から戦後、しょうゆの代用品として使われた。現在、アミノ酸を混合したものはJAS(ジャス)(日本農林規格)によってアミノ酸液混合として分類され、表示義務がある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む