アミノ酸しょうゆ(読み)あみのさんしょうゆ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミノ酸しょうゆ」の意味・わかりやすい解説

アミノ酸しょうゆ
あみのさんしょうゆ

脱脂大豆などの原料を化学的に分解した、アミノ酸主体にしたしょうゆ。第二次世界大戦末期から戦後、しょうゆの代用品として使われた。現在、アミノ酸を混合したものはJAS(ジャス)(日本農林規格)によってアミノ酸液混合として分類され、表示義務がある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む