デジタル大辞泉
「日本農林規格」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日本農林規格
にほんのうりんきかく
Japanese Agriculture Standard
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日本農林規格
食品の品質改善,生産の合理化,取引の単純化,消費の合理化,品質の適正表示などのために,「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」で決められている食品に関する規格.この法律は,昭和25年に制定され,平成11年現在の法に改正され,平成12年6月10日から施行されている.平成13年10月現在,飲食料及び油脂については,311規格(74品目)がある.新法は,「1.野菜,果物,肉,魚などの生鮮食料品にその原産地を表示すること,2.すべての加工食品に名称,原材料名,賞味期限などを表示すること,3.一部の加工食品については,その原料の原産地を表示すること,4.遺伝子組み換え農産物やそれを原料とする食品についてその旨を表示すること,5.有機農産物については,一定の手続きを経て有機農産物であることが認められたものにはJASマークをつけ,それ以外は「有機」の表示を認めないこと」などを規定している.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
日本農林規格
略称はJASで、昭和25年(1950)に制定された「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(「農林物資規格法」)に基づいて実施されている農林水産物の統一規格をいう。農林水産物の種類、原材料、成分、品質などを全国的に統一する規格を定めたもので、優良物資の確保を目的としている。農林大臣が農林物資規格調査会に諮問して決定し、それに該当する指定物資の生産業者は、登録格付機関に申請し、検査を受ける。検査をパスしたものにJASマークがつけられる。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「日本農林規格」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本農林規格の言及
【JAS】より
…農林物資には畜産物,水産物も含み,またこれらをもとに製造・加工した物資も含む。正式には日本農林規格であり,JASは,その英語名称Japanese Agricultural Standardの略称。農林物資の品質の向上,品質表示の適正化,取引の公正および消費者の保護を図るために一定の品質と表示の基準(規格)を設けたものである。…
※「日本農林規格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 