アメリカ国立歴史博物館(読み)アメリカこくりつれきしはくぶつかん(その他表記)National Museum of American History, Washington,D.C.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アメリカ国立歴史博物館」の意味・わかりやすい解説

アメリカ国立歴史博物館
アメリカこくりつれきしはくぶつかん
National Museum of American History, Washington,D.C.

ワシントン D.C.のスミソニアン・インスティテューションの一部門である歴史博物館として 1846年に創設された。当初は「歴史技術博物館」として,アメリカ開拓時代から現代の超産業化時代までの歴史形成に参画した技術史を示すことが目的で,技術を通じての生活史を各種の資料によって展示した。収蔵品の中心はアメリカ建国 100年記念博覧会の出品物で展示の内容は,建築,室内装飾,家具,動力機械,輸送機関,電信機兵器服飾などのほか,切手,コインメダルなどで 1980年現名称に改称し,以来アメリカ史重点をおいている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む