服飾(読み)フクショク

精選版 日本国語大辞典 「服飾」の意味・読み・例文・類語

ふく‐しょく【服飾】

  1. 〘 名詞 〙 衣服とその装飾品。また、衣服のかざり。
    1. [初出の実例]「宮の内に来て神通を以て諸の綵女の身躰・服飾を縦横に成て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
    2. [その他の文献]〔周礼‐春官・典瑞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の服飾の言及

【装飾】より

…人体の装飾は膚に直接加工される〈入墨〉や〈つけほくろ〉のほかに,部分に取り付けられる髪飾(冠,鉢巻,櫛,簪(かんざし),笄(こうがい)),イアリング,首飾,腕輪,指輪などがあり,民族によっては鼻飾や足飾をつける風習をもつものがある。これらの装身具は帯留(おびどめ)やスカーフや各種のアクセサリーとともに〈服飾〉という語の中に含められている。広い空間の装飾としては住居内部や墓室の室内装飾,劇場内の舞台装飾,ショーウィンドーを含む店舗装飾,植込みや泉池の間に天然の石や人工品(灯籠(とうろう),彫像,腰掛の類)を配置する庭園装飾,街路を美化するための街頭装飾(広場の花壇,彫像,並木,モザイク舗装,広告塔)などが数えられる。…

【服飾規制】より

…ギルドや学校における制服,式典や宮中における礼服など,一般的な意味での服飾規定は洋の東西や時代を問わず存在する。しかしこれをヨーロッパにおいて見てみると,服飾と身分制秩序とのかかわり合いが強く意識され,日常生活の服飾が細かく規制されたのは,中世的な身分制秩序が弛緩しはじめた主として14~18世紀である。…

※「服飾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android