アメリカ檜(読み)アメリカひのき

精選版 日本国語大辞典 「アメリカ檜」の意味・読み・例文・類語

アメリカ‐ひのき【アメリカ檜】

  1. 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑大高木。北アメリカ西部の山地に生える。高さ五〇メートル、直径一・七メートルに達する。葉は鱗状(りんじょう)で小さく、樹冠は狭円錐形。材質ヒノキに似て、土木建築、家具材に用いる。米檜(べいひ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のアメリカ檜の言及

【ヒノキ(檜)】より

…材がヒノキに似るので日本の市場ではベイヒ(米檜)と呼ばれる。アメリカヒノキ(アラスカヒノキ)C.nootkatensis (Lamb.) Spach(英名Sitka cypress)はオレゴン州からアラスカに分布し,20~40mの高さになる。心材は黄色を帯びジャガイモ臭があり,日本ではベイヒバとも呼ばれる。…

※「アメリカ檜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む