米檜(読み)ベイヒ

リフォーム用語集 「米檜」の解説

米檜

ヒノキ科 Chamaecyparis 属の針葉樹漢字では米檜。英名はPort orford cedar。辺心材の差はほとんどなく、全体に白ないし淡黄白色を呈する。木質はやや軽軟で、加工は容易。肌目は中程度からやや粗く、寸法の安定性は良い。耐久性は高い。建築材、木製サッシ、ドア材、内装材ボートデッキなど。ヒノキの代用品としての用途が高い。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む