アラス川(読み)アラスがわ(その他表記)Aras

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラス川」の意味・わかりやすい解説

アラス川
アラスがわ
Aras

トルコイランアゼルバイジャンを流れる川。アルメニア語では Araks,ペルシア語では Rud-e Aras,トルコ語では Aras Nehri,ギリシア語では Araxes。クラ川の右岸支流。全長 1070km。流域面積 10万2000km2。トルコ東部,エルズルムの南の標高約 3200mの山地に源を発し,北東流,次いで東流し,アルメニアとの国境をなしながらアララト平野を流れたのち,イラン=アゼルバイジャン国境となり,南東,北東へ流れ,アゼルバイジャンのクラアラクス低地に出てクラ川に注ぐ。クラアラクス低地で分流した一部の河水は灌漑用水路から直接カスピ海に排水される。河水は極端に乾燥したこの地方の盆地,平野の灌漑に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む