あらぬ所(読み)あらぬところ

精選版 日本国語大辞典 「あらぬ所」の意味・読み・例文・類語

あらぬ 所(ところ)

  1. 世間から離れた場所。
    1. [初出の実例]「『今はなほ、かやうのことも見ぬわざもがな』と、あらぬ所のなきもわびしう」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
  2. 適当でない、望ましくない場所。また、思いもよらぬ場所。とんでもない場所。
    1. [初出の実例]「サレドモ カリュウド パストルノ メヅカイヲ ミシライデ aranutocoroye(アラヌトコロエ) スギ ユイタレバ」(出典:天草本伊曾保(1593)パストルと、狼の事)

あらぬ所の補助注記

は「拾遺‐雑上」の「世中にあらぬ所」や「源氏」に数例ある「浮世にあらぬ所」などの表現がもとになっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む