アラレガコ(読み)あられがこ

共同通信ニュース用語解説 「アラレガコ」の解説

アラレガコ

カジカ科の淡水魚。太平洋側は茨城県以南、日本海側は青森県以南の川に生息。「カマキリ」「アユカケ」などの呼び名もある。福井県ではあられが降る12月ごろによく取れるためこの名が付いた。沿岸部で産卵し、稚魚が5センチほどになると川を遡上そじょうする。九頭竜川の一部流域に伝統的な漁と食文化が残っており、1935年、国が同流域を生息地として天然記念物に指定。ダム建設などで海と川の行き来ができなくなり、高度経済成長期以降、全国的に減少している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラレガコ」の意味・わかりやすい解説

アラレガコ
あられがこ

硬骨魚綱スズキ目カジカ科に属する淡水魚カマキリ(別名アユカケ)の異名。福井県下でアラレガコとよぶ。あられの降る日に腹を上にして、表層を流れるままに下り、その白い腹に白いあられがあたる情景からこの名が生まれた。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例