デジタル大辞泉
「行き来」の意味・読み・例文・類語
ゆき・く【行き来/▽往き来】
[動カ変]行ったり来たりする。往来する。
「葦屋の菟原処女の奥つ城を―・くと見れば音のみし泣かゆ」〈万・一八一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆき‐き【行来・往来】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 行くことと来ること。行ったり来たりすること。また、その道。往来。往復。いきき。
- [初出の実例]「相坂のゆふつけどりにあらばこそきみがゆききをなくなくもみめ〈閑院〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七四〇)
- ② ( ━する ) つきあうこと。交際すること。つきあい。
- [初出の実例]「隣のことであるから自然省作の家と往復(ユキキ)して」(出典:隣の嫁(1908)〈伊藤左千夫〉五)
- ③ 道を行ったり来たりする人。往来の人。ゆききびと。
- [初出の実例]「実(げに)やゆききも慕ふとは疑ひもなく我等が尋る名木よ」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)
ゆき‐・く【行来・往来】
- 〘 自動詞 カ行変 〙 行ったり来たりする。行き帰りする。ゆききする。通行する。
- [初出の実例]「あさもよし紀人羨(とも)しも亦打山(まつちやま)行来(ゆきく)と見らむ紀人羨しも」(出典:万葉集(8C後)一・五五)
いき‐き【行来・往来】
- 〘 名詞 〙 行くことと来ること。行ったり来たりすること。往来。ゆきき。
- [初出の実例]「おさない者貴人が小路大道にいききの人がみちふさがるほどに」(出典:玉塵抄(1563)一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 