アラーアッディーンムハンマド(その他表記)`Alā al-Dīn Muḥammad

改訂新版 世界大百科事典 の解説

アラー・アッディーン・ムハンマド
`Alā al-Dīn Muḥammad
生没年:?-1220

ホラズム・シャー朝の第7代スルタン。在位1200-20年。ホラーサーン,アフガニスタン東部からゴール朝の勢力を一掃し,カラ・キタイ戦い王朝を再興させた。シーア派的傾向をもってバグダードカリフ奪者とみなし,イラン西部のジバールでザンギー朝軍を破ってイラクへ迫ったが,モンゴル軍の来襲を聞いて引き返した。しかし防戦一方でなすところなく,最後はカスピ海孤島に逃れて死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む