アリストテレスの錯覚(読み)アリストテレスのさっかく(その他表記)Aristotle's illusion

改訂新版 世界大百科事典 「アリストテレスの錯覚」の意味・わかりやすい解説

アリストテレスの錯覚 (アリストテレスのさっかく)
Aristotle's illusion

触覚に関する錯覚の代表例。手の指を交差させて,その間に豆や棒を挟むと,豆が2個あるいは棒が2本に感じられる錯覚。2本の指で物をつまむように二つの皮膚感覚装置に単一の刺激を作用させる際,指を交差させて物に触れるような,常態と違った対応点に刺激を受けると,感覚が二つになって感じられるため,指自体の位置定位にも変化が起こるからと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 中根

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アリストテレスの錯覚」の意味・わかりやすい解説

アリストテレスの錯覚
アリストテレスのさっかく
Aristotle's illusion

人差指中指を交差させ,その間に球や棒などの小さな物をはさむと,それが2個あるように感じられる錯覚のこと。アリストテレスがこの現象を記述している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む