アルノルド派(読み)あるのるどは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルノルド派」の意味・わかりやすい解説

アルノルド派
あるのるどは

中世異端一派。一時ロンバルディア派とよばれた。1184年に異端と断定された。「信仰の証(あかし)は使徒のごとき清貧に存する」と主張して、蓄財によって腐敗した教会を攻撃し、聖職者キリストの教会を代表し秘蹟(ひせき)を執行する資格なしとし、清貧の俗人説教の権ありと唱えた。アルノルド派の名は、1155年に処刑されたイタリアの急進的教会改革運動家アルノルド・ダ・ブレシアArnaldo da Brescia(1100ころ―1155)の残党と考えられたためにつけられた。

[渡辺昌美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む