アルフレッド・C.ハッドン(その他表記)Alfred Cord Haddon

20世紀西洋人名事典 の解説

アルフレッド・C. ハッドン
Alfred Cord Haddon


1855 - 1940
英国人類学者。
元・ケンブリッジ大学教授。
ロンドン生まれ。
ケンブリッジ大学で動物学を学び、1880年ダブリンのロイヤル・カレッジ・オブ・サイエンス動物学教授。後に人類学に転じ、1898年「人間の研究」を著し、ケンブリッジ大学トレス海峡探検隊を組織、人類学の野外調査先駆となる人類学的総合調査を行う。同探検隊には人類学者として著名なセリグマンなどが参加。その後、ケンブリッジ大学人類学教授として、同大の人類学科の発展に尽力したほか、多岐にわたる多くの著作を発表。主著は「Magic and Fetisihisim」(1906年)等。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む