アルメニア音楽(読み)アルメニアおんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメニア音楽」の意味・わかりやすい解説

アルメニア音楽
アルメニアおんがく

アルメニアトルコの東北地方に住み,アルメニア語を母語とする人々の音楽。アルメニア人は4世紀初頭にキリスト教化され,5世紀以来アルメニア教会とその典礼音楽の伝統を今日まで維持してきている。しかし,この地域は7世紀から相次いでアラブ,セルジューク・トルコ,モンゴルなど異民族が支配し,16世紀から 20世紀初頭にいたるまでオスマン帝国の治下にあったため,その音楽にはイスラム的,特にトルコの色彩が強い。アシュグと呼ばれる吟遊詩人がムッガーム (マカーム) の旋律型にのせて語る叙事詩や,民族舞踊のリズムなどはトルコ音楽の残した影響である。楽器も,サーズタールカマンチェカーヌーン,ズルナ,ドゥドゥクなどイラン,トルコ系のものが使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android