アロースミス(その他表記)Arrowsmith

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アロースミス」の意味・わかりやすい解説

アロースミス
Arrowsmith

アメリカ小説家 S.ルイス小説。 1925年刊。良心的な細菌学者アロースミスが同僚俗物根性研究所商業主義にはばまれ,次々と職を追われて田舎に引込むまでを描いて,アメリカ文明に広く浸透した物質主義を鋭く批判した。ルイスは,この作品によりピュリッツァー賞を授与されたが,辞退した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアロースミスの言及

【ルイス】より

…《本町通り》では理想家肌の若妻により中西部田舎町の因襲が批判され,《バビット》(1922)では,中西部の商業都市ジーニスに住む俗物実業家が因襲にささやかな反抗を試みるが,結局服従する姿を戯画として描いた。研究所の資本主義体制と闘う良心的で研究熱心な科学者を描いた《アロースミス》(1925)は,ある科学者との共同調査に基づいた作品で,少なくとも主人公は戯画の対象にされていない。宗教事業家を主人公とする《エルマー・ギャントリー》(1927)は良心のかけらもない俗物が大教会の大牧師として成功するまでの過程をどぎつい戯画に描いており,アメリカのキリスト教をこれほど批判した書物は少ない。…

※「アロースミス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android