アワタケ
あわたけ / 粟茸
[学] Xerocomus subtomentosus (Fr.) Quél.
担子菌類、マツタケ目アミタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、表面はくすんだ褐色でビロード状。肉は厚く淡黄色であるが、切るとかすかに青みを帯びる。管孔(くだあな)はやや大きく角張り、黄色で、傷つけると青みを帯びる。茎は長さ10センチメートルほど、太さ1~2センチメートル。夏から秋にかけて広葉樹林内の地上に点々と生える。分布は世界的に広く、各地で食用にされる。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アワタケ(粟茸)
アワタケ
Xerocomus subtomentosus
担子菌類マツタケ目イグチ科。主として夏秋の頃,林の中などの土上に発生する。全体が肉質で,傘は帯黄褐色で径5~10cm,柄は黄色で 10cmぐらいになる。傘の内側に小孔が多い。香りはなく,食用になるが美味ではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 