アワド(その他表記)Awadh/Oudh

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アワド」の解説

アワド
Awadh/Oudh

インド北部,現ウッタル・プラデーシュ州東部の地方。アワドの名はラーマの生誕地とされるアヨーディヤーに由来する。16世紀以降はムガル帝国の一部となったが,18世紀前半には地方長官であるナワーブ(太守)が独立政権を築き,独自のイスラーム文化が栄えた。その後,イギリス東インド会社圧力を受けるようになり,1856年に併合された。シパーヒーの反乱の際には激しい反英抗争が繰り広げられた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む