アンター市(読み)アンター(その他表記)Anda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンター市」の意味・わかりやすい解説

アンター(安達)〔市〕
アンター
Anda

中国東北地方,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省南西部,ソイホワ (綏化) 地区の市。ピンチョウ (浜洲) 鉄道が通る。ソンネン (松嫩) 平原東部にあり,行政中心地のアンター鎮は早くから小麦コーリャンなどの集散地であった。北西部のサルト (薩爾図) を中心に,1960年にターチン (大慶) 油田の開発が始り,この地区をのちのターチン市として分離した。人口 45万 4706 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む