アントニンレーモンド(その他表記)Anthonin Raymond

20世紀西洋人名事典 「アントニンレーモンド」の解説

アントニン レーモンド
Anthonin Raymond


1888.5.10 - 1976.10.25
米国建築家
チェコスロバキア出身。
1910年渡米、’16年帰化。’19年来日、帝国ホテル建造に参加する。’20年東京に事務所開設。ソビエト大使館(’29年)、フランス大使館(’30年)、聖路加病院(’33年)、東京女子大チャペル(’38年)を設計。第二次世界大戦中は帰国するが、その後も建築学会賞となるリーダーズダイジェスト東京支社(’51年)、東京の聖アンセルモ教会(’56年)、群馬音楽センター(’61年)、名古屋南山大学(’64年)などを建築。日本人建築家を多数育成。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む