アンドルーソボ条約(読み)アンドルーソボじょうやく(その他表記)Truce of Andrusovo(Andruszow)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンドルーソボ条約」の意味・わかりやすい解説

アンドルーソボ条約
アンドルーソボじょうやく
Truce of Andrusovo(Andruszow)

1654~67年ウクライナと白ロシアの支配権をめぐって争われたロシアとポーランドとの戦争ののち,67年2月9日,スモレンスク近郊のアンドルーソボ村で両国間に結ばれた休戦条約。 13年半にわたる戦争のあと平和がもたらされた。この条約によって,モスクワは動乱時代に失ったスモレンスク,セーベル地方のほか,ドニエプル川左岸のウクライナと右岸キエフなどを確保し,ウクライナの再統合とザポロージエコサックに対する宗主権をポーランドに確認させた。しかし,この戦争は都市および農村住民の生活を破壊し,70~71年のステンカ・ラージン反乱の原因となった。やがてトルコからの脅威が高まると,86年ピョートル1世 (大帝) ,イワン5世両帝の摂政ソフィヤ・アレクセーブナはポーランドとの恒久的な講和を実現し,クリム・ハン国への遠征 (1687~89) を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む