アンネベツ(読み)あんねべつ

日本歴史地名大系 「アンネベツ」の解説

アンネベツ
あんねべつ

漢字表記地名「姉別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名としても記録されている。当地一帯は近代に入り浜中村に、のち分立した後静しりしず村に包含された。仮名表記は「アンネベツ」(「北夷談」「東蝦夷地場所大概書」「協和私役」、板本「東蝦夷日誌」)のほか「アンネヘツ」(木村「蝦夷日記」)、「アン子ベツ」(「東行漫筆」、「蝦夷日誌」一編)、「アン子ヘツ」(廻浦日記・行程記)がある。漢字表記は「安根別」(児山「蝦夷日記」)がみられる。語義について「東行漫筆」に「夷言 アン子とは細きと云事」(文化六年四月二九日条)とあり、「地名考并里程記」も「ア子ベツとは、則、細き川といふ事にて、此川幅至而狭きゆへ此名ある由」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む