アンハルト(読み)あんはると(その他表記)Anhalt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンハルト」の意味・わかりやすい解説

アンハルト
あんはると
Anhalt

エルベ川ザーレ川の合流地域を占める旧ドイツ帝国の一公国。面積2300平方キロメートル、人口約43万(1939)。11世紀にドイツ人が定住、13世紀なかばから分裂統一を繰り返した。1815年以降デッサウケーテン、ベルンブルク3公国に分離したが、1863年までに合併してアンハルト公国となった。1945年に当時のソ連に占領され、1952年まで旧東ドイツのザクセン・アンハルト州。以後、マクデブルグ、ハレ両県の一部となったが、1991年のドイツ統一後、ふたたびザクセン・アンハルト州の一部を構成。中心都市デッサウは18世紀古典文化の一中心であった。バッハは一時ケーテンの宮廷の楽長を務めた。

[諸田 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む