ケーテン(その他表記)Köthen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケーテン」の意味・わかりやすい解説

ケーテン
Köthen

ドイツ中北部,ザクセンアンハルト州の都市。ハレの北約 30kmに位置する。 1200年都市権を獲得。初めはアスカニエル伯領の首都,1603~1847年はアンハルト=ケーテン公領の首都。公の居城 (1597~1604) ,15世紀の聖ヤコプ聖堂などがある。付近に褐炭炭田があり,化学,重機械工業が立地。周辺の肥沃黄土地帯では,市場園芸やテンサイ栽培などが盛んで,製糖も行われる。人口3万 3097 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む