ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンバール県」の意味・わかりやすい解説 アンバール〔県〕アンバールal-Anbār イラク西部の県。県都はラマーディ。チグリス川とユーフラテス川の分水界から,シリアとヨルダン,サウジアラビアとの国境まで広がり,広大なシリア砂漠の一部を含んでいる。イラク最大の県で,1969年以前のラマーディ県を改称してつくられた。現在のラマーディの下流にあった古代アンバールは,アッバース朝創始期から,バグダード遷都まで同王朝の首都であった。県北をユーフラテス川が北西から南東へ貫流するが,県南をほぼ東西流するほかの河川は,ほとんど涸れ川 (ワディ) である。シリアからの道路は,ハディーサ,ヒートを経由するものと,砂漠横断のルトバ経由の2本があり,後者はヨルダンとも通じる。ユーフラテス沿岸では灌漑農業が開発されつつあり,綿花,コムギ,野菜が栽培される。面積 13万 7808km2。人口 86万 5500 (1991推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by