灌漑農業(読み)かんがいのうぎょう

精選版 日本国語大辞典 「灌漑農業」の意味・読み・例文・類語

かんがい‐のうぎょうクヮンガイノウゲフ【灌漑農業】

  1. 〘 名詞 〙 人工的に耕地に給水して行なう農業畑地灌漑水田灌漑に分けられ、前者地中海式気候・乾燥気候地域に、後者アジアのモンスーン地域に多くみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「灌漑農業」の意味・わかりやすい解説

灌漑農業 (かんがいのうぎょう)

農作物生育を安定させ,農業経営の合理化をはかるために,乾燥地域あるいは年間の降雨分布が均一でない地域の耕地に,組織的に水を供給して行う農業。エジプトメソポタミアなどでは有史以前から行われている。1980年ころには,インド,中国,ソ連アメリカをはじめ約120ヵ国で実施されており,その面積は世界全体の耕地面積の十数%にあたる2億ha以上に達している。そのうちの70%以上がアジアで,その大部分水稲栽培の行われている水田である。日本の灌漑面積の大部分も水田であるが,畑地灌漑もかなりの面積で行われている。日本の降水量は平均1500~1600mmに達するが,7~8月にはしばしば10日以上の無降水期間があり,数年に1回は干害をうける。したがって,灌漑することによって畑作物の生産を高め安定させ,品質を向上させ,さらに果菜類など収益性の高い作物を積極的に導入することも可能になるなど,潜在的な干害を防止する効果は大きい。乾燥地帯では灌漑なしでは安定した作物生産を営むことは困難であるが,一般に日射量も多い地域でもあるので,灌漑を行うことによって農業生産力は飛躍的に増大する。たとえばアメリカの西部・太平洋沿岸では灌漑施設の整備によって,年間降水量の著しく少ない地帯まで農耕可能地が拡大され,トウモロコシ,ダイズをはじめ各種野菜,果樹などで高い生産をあげている。乾燥地帯ではとくに,灌漑に伴って排水を行い,土壌保全に努めなければ,土壌に塩類が集積して土壌生産力が低下し,農業を行えない不毛の土地にしてしまうことになる。
灌漑
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「灌漑農業」の解説

灌漑農業
かんがいのうぎょう

農作物の生育に必要な水を,人工的あるいは組織的な方法によって供給しながら行う農業。古代オリエントなどで大河流域に発達した
ナイル川・ティグリス−ユーフラテス川・ガンジス川・インダス川・黄河流域などで大規模な土木工事による灌漑や氾濫 (はんらん) 調節で農業生産力が上昇した結果,定住化・階級や身分の発生・私有の観念の発生などが生じ,古代文明が成立することとなった。南アメリカのアンデス文明の発達も灌漑農業による。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android