あんびん餅(読み)あんびんもち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あんびん餅」の意味・わかりやすい解説

あんびん餅
あんびんもち

埼玉県熊谷(くまがや)市栄寿堂の名代(なだい)菓子で大福餅一種。餡(あん)は薄塩味のつぶし餡で、日もちはしない。姿は普通の大福餅の2倍以上もある。『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』によると、「あんひんは餡餅の音なり」とある。また「はらぶと餅」について、「皮薄くして餡は赤小豆(あずき)に塩のみ入りて砂糖ケなく、ただ大につくりたるものなり。大福餅ともいう。近ごろまでもありしが、いまは絶えたり」とあるが、あんびん餅はこのはらぶと餅のことで、『嬉遊笑覧』が著された文政(ぶんせい)年間(1818~1830)にはすでに江戸市中にもなかった。熊谷では安便餅ともいい、嫁の里帰りには、姑(しゅうと)が無事息災を知らせる手紙がわりに持たせたという。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む