無事息災(読み)ぶじそくさい

精選版 日本国語大辞典 「無事息災」の意味・読み・例文・類語

ぶじ‐そくさい【無事息災】

  1. 〘 名詞 〙 病気災害などの心配事がなく暮らしていること。
    1. [初出の実例]「寺は旧の通り焼けもせず、高さんも無事息災(ブジソクサイ)」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉品行家風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

四字熟語を知る辞典 「無事息災」の解説

無事息災

病気・災害などの心配事がなく、平穏に暮らしていること。

[使用例] まさか治郎作が、無事息災に、こんなに早く京から帰って来るとは思わなかったようである[井伏鱒二*安土セミナリオ|1953~54]

[解説] 「無事」は変わったことがないこと。「息災」は災いをとどめるという意味で、身に何事もないこと、つつがないこと。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む