アンリ・フィリップ・オマーペタン(その他表記)Henri Philippe Omer Pétain

20世紀西洋人名事典 の解説

アンリ・フィリップ・オマー ペタン
Henri Philippe Omer Pétain


1856.4.24 - 1951.7.23
フランス軍人,政治家
元・元帥,元・フランス首相。
コーシー・ラ・トゥール生まれ。
別名Philippe Pétain。
1901〜10年陸軍大学教官を経て、’10年大佐、’16年第2軍司令官としてドイツ軍猛攻下のベルダン要塞を死守して名声を得た。その後’17年陸軍総司令官、’18年元帥、’34年陸軍相、国防相、’39年駐スペイン大使、’40年5月レノー内閣副首相、同年6月首相、’42年ビシー政府の国家首席を歴任。’45年フランス解放後死刑宣告をうけたが、ドゴールにより終身禁固刑に減ぜられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む