アヴァ朝(その他表記)Ava

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アヴァ朝」の解説

アヴァ朝(アヴァちょう)
Ava

イラワジ川中流域のアヴァを都とする王朝。二つの時期があり,それらをインワ朝(1364~1555),ニャウンヤン朝(1597~1752)とも称する。(1)インワ朝期には自立的傾向の強い政権地方に存在し,異民族が入り乱れて合従連衡を繰り返した。(2)ニャウンヤン朝期には,これらをたんなる地方行政単位とする統治システムがつくり上げられた。これによって,ミャンマー連邦の基礎が,領土的にも文化的にも宗教的にも形成された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む