アースラバ(その他表記)āsrava

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アースラバ」の意味・わかりやすい解説

アースラバ
āsrava

流入」を意味するサンスクリット語仏教では,人間が迷いのために過失や苦を漏出排泄して輪廻するところから煩悩を意味し,漢訳仏典では,「漏」と訳される。ジャイナ教では,人間の身体が活動して,身,口,意の働きがなされると,その行為 (業) によって微細な物質霊魂を取巻いて付着すると説き,このことをアースラバという。 (→有漏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む