デジタル大辞泉
「有漏」の意味・読み・例文・類語
う‐ろ【有▽漏】
《〈梵〉sāsravaの訳。流れ出るものを有する意》仏語。漏すなわち煩悩のある状態。⇔無漏。
「万を―と知りぬれば阿鼻の炎も心から」〈梁塵秘抄・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐ろ【有漏】
- 〘 名詞 〙 ( 「漏」は煩悩の意 ) 仏語。煩悩のあること。また、三有漏の一つ「有有漏」を特にいう場合もある。⇔無漏。
- [初出の実例]「我従二今日一乃至一善不レ為二己身有漏果報一尽為二極楽一」(出典:往生要集(984‐985)大文四)
- [その他の文献]〔雑阿含経‐一八〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有漏
うろ
sāsrava
仏教用語。「漏」は,漏れ出ることで,迷いやけがれをさす。迷いを有する状態を有漏という。無漏に対し,迷いの世界の総称。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 