日本大百科全書(ニッポニカ) 「イイジマヒラムシ」の意味・わかりやすい解説
イイジマヒラムシ
いいじまひらむし / 飯島平虫
[学] Stylochus ijimai
扁形(へんけい)動物門渦虫綱多岐腸目スチロヒラムシ科に属する海産小動物。日本各地の海岸に分布し、干潮線と満潮線付近の石の下などにすむ。普通、石の表面をはうが、泳ぐこともある。体長5センチメートル、幅3センチメートルぐらいの楕円(だえん)形で扁平(へんぺい)。前縁の近くに1対の触角がある。体の背面は黄褐色の地色に灰紫色の斑点(はんてん)が一様に分布し、触角の基部および前縁に沿って黒色の1ミリメートル以下の眼点が多数ある。腹面は淡色で、中央に口があり、口を中心に腸管が体全体に細かく分岐しているのがみえる。この種も北アメリカ産の近似種も、養殖カキを食害するといわれている。
[峯岸秀雄]