イイジマヒラムシ(読み)いいじまひらむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イイジマヒラムシ」の意味・わかりやすい解説

イイジマヒラムシ
いいじまひらむし / 飯島平虫
[学] Stylochus ijimai

扁形(へんけい)動物門渦虫綱多岐腸目スチロヒラムシ科に属する海産小動物。日本各地の海岸に分布し、干潮線と満潮線付近の石の下などにすむ。普通、石の表面をはうが、泳ぐこともある。体長5センチメートル、幅3センチメートルぐらいの楕円(だえん)形で扁平(へんぺい)。前縁の近くに1対の触角がある。体の背面黄褐色地色灰紫色斑点(はんてん)が一様に分布し、触角の基部および前縁に沿って黒色の1ミリメートル以下の眼点が多数ある。腹面は淡色で、中央に口があり、口を中心に腸管が体全体に細かく分岐しているのがみえる。この種も北アメリカ産の近似種も、養殖カキを食害するといわれている。

[峯岸秀雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイイジマヒラムシの言及

【ヒラムシ(平虫)】より

… 一般に肉食性で,小型甲殻類,二枚貝,環形動物などほとんどどんな動物でもとらえたものを食べる。イイジマヒラムシStylochus ijimaiやフロリダ産のS.frontalisはカキを好んで食べるので養殖ガキに大きな被害を与える。 潮間帯でふつうに見られるヒラムシ類にはツノヒラムシPlanocera reticulata(イラスト),ウスヒラムシNotoplana humilis(イラスト),チチイロウスヒラムシN.japonica,カリオヒラムシCallioplana marginataなどがある。…

※「イイジマヒラムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む