イエバエを殺すカビ(読み)イエバエをころすカビ(その他表記)exterminating mold of house-fly

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエバエを殺すカビ」の意味・わかりやすい解説

イエバエを殺すカビ
イエバエをころすカビ
exterminating mold of house-fly

ボーベリア・パッシアナ。 1835年に発見された硬化病菌の1種で,胞子直径 1.5μの球形で,空中浮遊,あるいは土中でも生存する。人体やペットには害がなく家庭に存在していても安全だが,ハエに寄生しその命を奪うことから,イエバエ駆除に効果が期待されている。カミキリムシマツケムシバッタなどに寄生するとその昆虫は白いカビを吹き出すことから,日本では白きょう病と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む